2025年10月28日火曜日

10月誕生会

 10月生まれのお友だちをお祝いする、お誕生会がありました。

ピアノの前奏から始まります。


続いて、今月お誕生日を迎えるお友だちを紹介します♪
乳児クラス(0~2歳児)の子どもは、お友だちに名前を呼んでもらい、「はーい」とお返事をします。

先生たちに抱っこしてもらったり、元気に手を挙げたりしていました。


幼児クラス(3~5歳児)になると、歌に合わせて自分の名前や何歳になるのかを、自分で紹介します。
「♪あなたのお名前は?」「○○です!」
みんなにお祝いされて、とてもうれしそうな子どもたちでした♪



保育者からのプレゼントは、ペープサート『 山の音楽家 』です。
今日はみんなに山の音楽家の仲間を紹介するね!みんながよく知っている「山の音楽家」の歌に合わせて保育者がいろいろな楽器を演奏します。

「 わたしゃおんがくか、やまのたぬき
 じょうずにたいこを たたいてみましょう♪」
「これは、スリットドラムっていうんだよ」

次はタンバリン!
形がライオンみたいだね♪

これは木琴だよ。かわいい音だね♪

最後はみんなで、歌ったり手拍子をしたりして、
一緒に演奏しました。
また一緒に演奏しようね♪


ちょうどその頃、お台所ではご馳走の準備の真っ最中!
今月のテーマは『  行楽弁当 』です。
なんと、全部で200個のおにぎりを
握ってくれたそうです!

《メニュー》
炊き込みおにぎり、青菜おにぎり、鶏肉の唐揚げ、サケの西京焼き、れんこんのきんぴら、柿なます、ブロッコリーの梅和え、さつま芋の甘煮、みかん

お天気も良かったので、今回はテラスで食べました!



「おにぎり欲しい!」
「からあげもう一個!」

おやつは『 南瓜のモンブラン 』でした。

10月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!
これからも神様やたくさんの人に愛されて、すくすく大きくなりますように。

2025年10月18日土曜日

10月 園外保育(3.4.5歳児)

10月15日は待ちに待った園外保育の日でした!


《3・4歳児園外保育》

荷物確認をして、みんなでお祈りをして東町公園へ出発しました!


道中では秋の自然に目を向けながら歩く姿が見られました。

                  「あっ!ドングリ落ちてる!」

たくさん歩いて東町公園に到着しました!

公園ではグループごとにあそびを決めて体を動かしてあそびました!

まずは準備体操です!

          「いち に さん し!」 「ごー ろく なな はち!」


ぶどうグループはしっぽとりをしました。

             「先生のしっぽもとりにいくぞー!」

ひかりグループは変わり鬼をしました。

                「こっちまでおいで~!」

グループであそんだあとは運動会ごっこから興味を持ったリレーをしました。
グループ対抗で1番やアンカーをじゃんけんで決めてあそんでみました!


いっぱい体を動かしてあそびお腹はペコペコ…「おにぎり食べたーい!」「お腹空いたー!」と声が飛び交っていました。
          作ってくださったお家の方に感謝して 「いただきまーす!」
                  
                      「おいしい~!」

体をたくさん動かしておにぎりを食べてパワーをチャージし、帰り道では行きよりも元気に歩いて帰る姿が見られました!  

《5歳児園外保育》

ゆり組は、電車に乗って西神南にある谷口公園に行きました。


西神南駅からは、歩いて公園に向かいます。

今回は神戸学園都市YMCAこども園のお友だちと一緒に園外保育でした。
公園で集まってみんなでご挨拶。
「お昼ご飯でまた会おうね」と約束をして、分かれました。

さっそく公園の広場で虫探しや自然物探しが始まりました。
「見てみて!バッタ!」

「捕まえた!!」

「めっちゃ大きなバッタ捕まえた」「見せてみせて!」「大きい~!」
大盛り上がりでした。
こんな大きなバッタでした。

虫よけ対策で長袖を着て、さらに公園内の探検へ
大きな柿の木や栗の木やどんぐりの木やジグザグ道。


さらに奥には、山道があり、階段を登って行くと分かれ道を発見!
                「みんなどっちに行く?」
           「2つのグループに分かれて行ってみよう!」

分かれ道はすぐに一つの道につながっていました。そして山道を抜けると展望台がありました。遠くに明石海峡大橋も見えました。

山を下りて、待ち合わせの時間になり、みんなが楽しみにしていたおにぎりの時間になりました。神戸学園都市YMCAこども園お友だちと一緒におにぎりを食べました。




おにぎりを食べた後も、少し探検に行きました。
池があり、何やら水面が動いています。
「何かおる!!」
鯉が泳いでいるのを見つけました。
「こっちだよ!」と手をたたいて呼んでいます。

谷口公園で秋の自然にたくさん触れた子どもたち。帰り道でも、「楽しかった~」「バッタすごかったね!」など、お話をしながら元気に保育園に帰ってきました。

おにぎりのご協力ありがとうございました。























2025年10月10日金曜日

園庭あそび楽しいね

 暑さも徐々に和らぎ、外であそべる時間が増えてきました。

久しぶりに園庭であそぶすずらん組の子どもたちの姿を伝えたいと思います。

「今日はお外であそぼう!」と、保育者が声を掛けると手を叩いて喜んだり、帽子や靴下があるところまで取りに行こうとしたりします。

上手にかぶれたかな?

足をあげて靴をはいてみようとする子どももいます。


春はバギーに乗っていた子どもたちも、お友だちと同じあそびをしたり近くで一緒にあそんだりする姿に変わり成長を感じます。
「大きなたいこ」の歌に合わせてスコップで鳴らしています。

いないいない…ばぁ!

お砂を握っていい気持ち♪

園庭あそびでは押し車であそぶことにも興味をもっています。
手でしっかり持って、よいしょしょいしょ!

一緒だね!

少しずつ体を動かしてあそぶことが増えてきた子どもたち。たくさん体を動かした後は、
ご飯をたくさん食べて午後からも元気にすごしています。
これから秋の散歩にも出かけて心と身体をたくさん動かしてすごしたいと思います。

2025年10月2日木曜日

こども誰でも通園制度 第2期(11~3月)の申込は満員です。

 こども誰でも通園制度 第2期(11~3月)の申込は満員です。

下記の手順で、定期利用の申込を受け付けた結果、定員が満員となりました。

今後は、柔軟利用でのご案内となります。

初めて利用される方は、「初回面談」が必要です。「初回面談」を済ませてから、ご予約ください。「初回面談」について、現在 混み合っている為、一時受付を停止しています。


「初回面談」は10/14から受付を再開します。


こども誰でも通園制度 第2期(113月)の申込を開始します。

神戸市より、急遽第Ⅱ期の申込受付を10/1(水)より開始すると案内がありました。 

しかしながら、YMCAおひさま分園では、皆さまに公平にご案内できるように以下の通り、独自の受付開始日時を設けさせていただきます。

 

受付開始日時:10月3日(金)0時:日付の切替と同時

受付開始時刻より前の申請は、全て無効となりますので、ご注意ください。

 →10月3日(金)12時時点

予約状況のお知らせ、金曜日の午前中0歳児枠のみ空きがあります。


申込方法について

1期からご利用されている方

(第1期に利用が無くても、初回面談が終了している方)

    総合支援システムから、「利用予約」をおこなってください。

    第二期の利用者は先着順で決定いたします。

    固定利用の「利用予約」をされる際には、第一希望から順に複数日を記入し、申請していただくと、利用できる可能性が高まります。

    10/1時点で、YMCA保育園おひさま分園の登録が完了している方には、10/2に申込に関するメールを送信しています。総合支援システムにご登録のメールアドレスのメールをご確認ください。

 (※迷惑メールのフォルダや受診設定などもご確認ください)

 

2期から初めてご利用される方

    利用予約申し込みまでに、「利用申請」と「初回面談」を行う必要があります。

※「初回面談」について、現在 混み合っている為、一時 受付を停止しています。

「初回面談」の受付が可能になりましたら、改めて「保育園のホームページ」や「総合支援システムの施設情報」からお知らせいたします。


楽しかったね!ふれあいうんどうかい

秋晴れの中、みんなが楽しみにしていたふれあい運動会が開催されました!

笑顔で溢れた運動会当日の様子をお届けします♪


プログラムは5歳児ゆりぐみのお友だちが紹介をしてくれました♪

〇プログラム1番 『元気いちバンバン体操』~体操~(全園児)

バディで元気よく入場!




曲の最後にみんなで「オー!」

〇プログラム2番 『みんなで玉入れ』(全園児)

グループ対抗で玉入れをしました。たくさん練習をして挑んだ本番!狙いを定めて何回も何回も頑張って投げたり、そんなお友だちの姿を一生懸命に応援したりしていました。





〇プログラム3番 『力を合わせてエイエイオー!~YMCAレンジャー玉入れ~』

(保護者・来賓・小学生)

保護者の皆様にアンケートにご協力いただき、保護者競技の内容を投票して決めました。

今年度は「YMCAレンジャー玉入れ」になりました!

たくさんのおうちの方、地域の方、小学生のお兄さんお姉さんが参加してくださいました!



「が~んばれ!が~んばれ!」と子どもたちも嬉しそうに応援していました!
参加していただいた皆様、ありがとうございました!
 

〇プログラム4番 『ちびっこ忍者!修行に行こう!』~サーキット~(3歳児)

色んな術に挑戦しながら一人前の忍者になるために修行を頑張るちびっこ忍者たち!


葉隠れの術

高跳びの術


早や駆けの術

手裏剣の術

最後に忍者の師匠が「みんな、修行頑張った!これで1人前の忍者じゃ!」と認めてもらいました。
たくさん体を動かして遊ぶ姿を保護者の方に見てもらえました。


〇プログラム5番 『グループ対抗リレー』(5歳児)

子どもたちが嬉しそうに入場してきました!


手を大きく振って一生懸命に走ります。




バトンの渡し方や走り方をたくさん練習したり、走る順番も勝つためにはどうすればいいのか?とみんなでいっぱい考えて決めました。

真剣な表情、嬉しそうな表情、悔しそうな表情と一人ひとりが様々な姿を見せてくれました。

〇プログラム6番 『地域のおともだちあつまれ!』~親子でかけっこ~(乳幼児親子)

今年度、初めてのプログラムでした!たくさんの親子が参加してくださいました。


泣いたり、笑ったり、元気にかけっこを楽しんでいました。
ご参加ありがとうございました。

〇プログラム7番 『ぐるぐるタイフーン』(4歳児親子)

おうちの方と一緒に黄色い棒を持ち、障害物を越えたりみんなの頭の上を通したりと台風の目のように駆け抜けていきました。




〇プログラム8番 『足並みそろえて1・2・1・2』(5歳児親子)

おうちの方とたくさん練習した二人三脚。「1・2・1・2」と親子で息を合わせながら頑張りました!




〇プログラム9番 『ソーレ!ソレソレ!』~ダンス~(3歳児親子)

おうちの方と一緒にダンスを踊りました♪みんな笑顔いっぱいで、終わったあとも「たのしかった!」「ママとぎゅーした!」「パパちからもちやった!」と嬉しそうにしていました。




〇プロブラム10番 『なおそう!みんなのロケット!!』(4歳児)

宇宙にあそびに来た子どもたち。帰ろうとするとロケットがバラバラに!!

一人ずつ順番に進んだり、止まったり、ロケットの部品を一緒に運んで重ねたりとみんなで協力をして一つのものを作り上げることができました!







元気いっぱいにかけっこもしました♪

〇プログラム11番 『ちいさいさかなたちの大冒険!』~パラバルーン~(5歳児)

パラバルーンでお話の世界をみんなで心を一つにして表現しました。




 たくさんの方々のご協力のもとふれあいうんどうかいを開催することができました。子どもたちも、温かい声援の中で心も体もたくさん動かして楽しむことができました。本当にありがとうございました!

前日には、夕方からたくさんの保護者の方がお手伝いにかけつけてくださり、テントの設営をしてくださいました。

 テントの片付け、用具や椅子運びなど、前日に引き続き、当日もたくさんの保護者の皆さまにご協力いただき感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも神さまや保護者の方々、地域の方々や保育者など、たくさんの見守りの中で一人ひとりが大きく成長していけますよう心から願っています。