2025年7月25日金曜日

おへやでいっぱいあそんだよ!(0・1・2歳児)

暑い夏、水遊びだけでなく、お部屋でも楽しく過ごしています。

【すずらんぐみ】

お部屋の中にマットが用意される様子をじっと見つめ、ずりばいやハイハイなど興味津々で向かっていく姿が見られます。

”ボールいっぱいたのしいな!”

”おともだち、みーつけた!”

鏡に映った自分の姿を不思議そうに見ています。

おうたもだいすき!
”いないいないばあ~♪”と歌に合わせて身体を揺らしたり、”ばあ!”と身振りを真似したりして楽しんでいます。


【たんぽぽぐみ】

〇マットあそび
坂道のマットが一番のお気に入り!
歩いて昇り降りする姿や、”のこのこかめのこ♪”の歌に合わせてハイハイする姿、すべり台のように滑る姿など、それぞれの楽しみ方であそんでいます。



でこぼこなマットの上も歩いて渡ります。

〇おままごと
簡単なやりとりや見立てあそびが楽しめるようになってきて、食べることが大好きなたんぽぽ組ではおままごとも人気のあそびです。
”アイスどーぞ!”

お人形にも食べさせてあげています。

【ちゅうりっぷぐみ】

〇さかなつり
磁石でピタッとくっつく釣竿でさかな釣りに挑戦!
”どれにしようかな?”と色んな種類のお魚の中から釣ってみようとする姿が見られます。

”じゃーん!おさかなとれたよ!”



〇新聞あそび
びりびりと新聞を破く感覚が楽しい新聞あそび!
ばらばらにちぎってみたり、ちぎった新聞を集めて”ぱあ!”っとまいたりして喜んでいます。




大きな新聞を被れば…なんとおばけに変身!
”おばけだぞ~!”

まだまだ暑い日は続きますが、これからも好きなあそびを見つけ、心と体をたくさん動かしながら過ごすことができるようにしていきたいと思います。

2025年7月18日金曜日

~YMCA同園会~

 YMCAの保育園が神戸にできてから、2020年で50周年を迎えました。
当時はコロナ禍で延期となってしまいましたが、この度、12日(土) に2013年度~2018年度に卒園したお友達(現高校3年生~中学1年生)を招待して同園会を行いました!

「こんにちは~!」と、元気いっぱい玄関に入ってきてくれたみなさん。
園内をじっくりと見たり、久しぶりの再会で昔話に花を咲かせたりしていました。


「こんなに保育園小さかったっけ?」
「靴箱ここやったの覚えてる!」

「聖劇の再現してみよう!」
「天使やった!」

元園長先生とも久しぶりにお会いしました。

ゆり組の時の写真を見ながら、「懐かしい~!」
「これ〇〇くんやん!」と言いながら話をしたり...

ゆり組の時に作った卒園製作を見つけたり・・・

最後にみんなでなつかしの!
「かーらい かーらい キムチ!」の合図で集合写真を撮りました。
(中学1年生~中学3年生)

(高校1年生~高校3年生)


みんな、それぞれの場所で頑張っているようで、お兄さんお姉さんになった姿を見て、先生たちもとっても嬉しかったです。
今回初めての開催でしたが、学校や部活・受験などそれぞれ忙しい所、参加してくれてありがとう!
今回参加できなかった皆さんも是非、また遊びにきてくださいね!

2025年7月11日金曜日

国際DAY (ノルウェーDAY)

今年は、ノルウェーDAY!

西神戸YMCA保育園では、年に1度外国のお客さんを招き、自分たちの住んでいる国だけでなく、外国の文化に触れる機会を作ってます。

様々な文化を知る中で、世界に目を向け、違いや共通点、様々な人の存在を知ることを大切にしています。

国際DAYを迎えるまでに国旗塗りのぬり絵をしたり、ノルウェーの歌を歌ったりしながら当日までを楽しみに待っていました。



ここはお客さんさんの住んでいたオーレスンという町です
家と家の間にも海が流れています。
「きれーい!!」
最後にじゃんけんをしたり、ノルウェーで歌われている歌を一緒にうたったりしました。
子どもたちも国際DAYの日までにたくさんうたったので大きな声でうたってお客さんさんと一緒にあそぶことを楽しんでいました!

会のあとはぶどうグループ、ひかりグループにあそびに来てくれました♪
ぶどうグループはお客さんと一緒に“じゃんけん列車”をしました。
ひかりグループは“色バスケット”をしました。
あそんだ後は各グループで考えた質問をしました!
ノルウェーには虫はいますか? セミはいないけどダンゴムシみたいな丸まらない虫がいる
どんな行事がありますか?  建国記念日があって子どもはアイス食べ放題!
子どもたちは「えー!!」「いいな~」と興味深々でした!
お客さんとお昼ご飯も一緒に食べました!
          最後は「またね!」とお客さんとタッチをしました。

一日を通して、ノルウェーの文化に触れることや、お客さんと交流することを喜んでいました。
世界にはまだまだ知らないことがたくさんあります。これからも様々な人や文化に触れる機会を大切にしていきたいと思います。
















2025年7月8日火曜日

7月 誕生会

 7月生まれのお友だちをお祝いする、お誕生会がありました。

「うまれるまえから」という讃美歌を歌ったり、
一人ひとりが大きくなれたことに感謝してお祈りをしたりします。



次に、今月誕生日を迎えるお友だちの紹介・お祝いをします。
乳児クラス(0~2歳児)の子どもは、お友だちに名前を呼んでもらい、「はーい」と返事をします。少しドキドキした様子が見られました。

「初めてのお誕生日おめでとう!」


幼児クラス(3~5歳児)になると、歌に合わせて自分の名前や何歳になるのかを、自分で紹介します。
「♪あなたのお名前は?」「○○です!」


保育者からのプレゼントは、パネルシアター「ガリガリかきごおり」でした!
白くまのかき氷屋さんにやってきた動物たち。
好きな味のシロップをかき氷にかけて食べると、舌がシロップの色に大変身します。

ペンギンさんはイチゴ味をパクッ!
「わあ~、赤色になったよ!」

メロン味のラッコさんは緑色に!

最後は白くまさんが、
残ったシロップを全部かけて食べてしまいました!
「何色になるかな?」
「全部混ぜたら黒かも!」

「じゃじゃーん!なんと虹色になりました!」

子どもたちも、「おいしそう~!」「何色になるかな?」とワクワクしながら見ていました。


お昼はみんながお待ちかねのご馳走です♪
今月のテーマは『 お寿司 』

《 乳児メニュー 》
ちらし寿司、いなり寿司、豚肉の角煮、夏野菜の揚げびたし、添え野菜、そうめん、スイカ

《 幼児メニュー 》
太巻き、いなり寿司、豚肉の角煮、夏野菜の揚げびたし、添え野菜、そうめん、スイカ

おやつは『 アイスパフェ 』でした。

7月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!
これからも神様やたくさんの人に愛されて、すくすく大きくなりますように。

2025年6月30日月曜日

ごはんおいしいね(0・1・2歳児)

 子どもたちが園で楽しみにしていることのひとつにご飯があります。

栄養士の先生が一生懸命作ってくれたご飯を保育者やお友だちと一緒に食べる様子をお伝えします。

【すずらん組】

保育園のご飯が大好きな子どもたち。

保育者が口元へ離乳食をもっていくと大きな口を開けてパクパク食べてくれます。

大きな口で「あ~ん」

もぐもぐ…これは何かな?

もぐもぐ…おかゆおいしい!

【たんぽぽ組】

保育者が手伝うこともありますが、自分でできるよ!と、スプーンを使って食べようとする子どもたちが増えてきました。

一緒に「あーんぱくっ!」
「おいしいね~」と言いながら食べています。

スプーンでご飯やおかずをすくったり、口元へ運んだりすることは難しいですが、毎日繰り返しやってみようとしています。難しいときは「(先生手伝っ)て!」と助けを求める子どももいます。
ぱくっ!自分で食べられた!



【ちゅうりっぷ組】

自分で食べることが上手になり、一人で食べられる姿が見られます。スプーンの持ち方、お茶碗に手を添えることなどもできるようになりました。

「ごはんあつまれ~」

お汁椀も上手に持っています

お友だちや保育者とおしゃべりしたり、友だちが苦手な食べ物を食べようとする姿を応援したりしながら楽しく食べています。
「お肉おいしい!」「お野菜も食べられるよ!」



「今日のご飯なにかな?」「おいしいね!」
食べることが楽しい!おいしい!うれしい!と感じながらすごしてほしいと思います。