2025年8月27日水曜日

みんなで夏の製作(3・4・5歳児)


コーナー保育の時間に、3・4・5歳児クラスの子どもたちでのりやハサミを使って

夏の製作を作りました。

7月上旬に何を作ろうかグループで話し合った結果、ひまわりと夏の虫に決まり、製作が
スタートしました。

<ひまわり作り>

 

ひまわりの中心部分は写真を見ながら、クレヨンで模様を描き、その上から絵の具で色を
付けました。
ゆり組の子どもは以前ひまわりの苗植え、摘み取りに行ったため、「もうちょっと真ん中のところが濃い色やったから、塗りなおす!」と実際に見たひまわりと比べて作る姿も見られました。




花びらの部分は画用紙をちぎったり、じゃばら折りをしたりして作りました。
「じゃばら折りできひん!」と3歳児のお友だちが困っていると、4・5歳児のお友だちが
「手伝ってあげる!」と折り方を教える姿が見られました!

葉っぱは子どもたちの手形、茎は画用紙を巻いて作りました。
最後に組み合わせて… ひまわりの完成です!




<夏の虫作り>



空き箱や紙コップを使って夏の虫(カブトムシ、クワガタ、セミ、カナブンなど)を作りました。
写真を見たり、実際に幼児クラスで飼っているクワガタを見て「足は6本ある!」
「ちょっと足は曲がってるな~」とじっくり観察しながら作る姿が見られました。


黒や茶色の画用紙をちぎったり、箱の大きさに合わせて画用紙を切ったりして、のりで貼り合わせていきます。



木の部分はタンポを使って色を付けていきます。
「白い部分がなくなるように頑張るぞー!」と張り切って色を付けていきます。



同じ色で塗っていたところ「木っていろんな色あるよね?」という声があがり
少し色の違う茶色を重ねて塗っていきました。白い所がなくなってくると
「木に見えてきた!」と喜ぶ姿が見られました。

どこに貼ったらいいか相談をし…夏の虫も完成です!



みんなで協力して作った夏の製作ができました♪
「これ作った虫だよ!」とお家の人に紹介したり、乳児さんが見てくれている姿を見て
「ちゅうりっぷさんも喜んでくれてる!」と嬉しそうに話したりする姿が見られました。



2025年8月21日木曜日

色んな感触!楽しいね!(0・1・2歳児)

 園では、様々な感触に触れて夏を楽しんでいます!

《0歳児 すずらん》

氷や水風船に興味津々の子どもたち。

‟つんつん!”と指で触ったり、手の平に乗せたりしてあそんでいます!

つんつん!




寒天あそびも楽しんでいます!
初めて見る寒天に少し驚く姿も見られましたが、‟ちょん!”と指で触れたり、つぶしたりしてあそんでいます!
ムニムニ~!

ちょん!ちょん!


《1歳児 たんぽぽ組》
氷であそびました!
氷を指で触ったり、氷を手の平で撫でて氷の中にあるおもちゃを取ったりして楽しんでいます!

「きゃー!!」

「つめたいねー!」

寒天あそびでは、握ったり、つぶしたりして感触を楽しんでいます!

「気持ちいいね!」

スプーンを使って寒天をカップの中に移し、ゼリーに見立ててあそんだりもしています!

「ぱくぱく!おいしいね!」


《2歳児 ちゅうりっぷ組》

小麦粉粘土や片栗粉粘土であそびました!
最初は不思議そうに見つめていて、保育者と一緒に触ってみるだけだった子どもたちですが、少しずつ慣れると「粘土したい!」と興味を持ち、形を作ったり感触を楽しんだりと、じっくりと触れてあそぶことを楽しんでいました!

「ムニムニしてる~!」


「お団子できたよ!」

「とろとろ~」


これからも様々なものに触れながら、‟おもしろいな” ‟楽しいな”と感じながらあそぶことができればと思います。

2025年8月18日月曜日

2025年9~11月 赤ちゃんサロン開催日

 妊婦さんと0歳児の赤ちゃんを対象としたあそび場です。

妊婦さんには赤ちゃんの姿を見てもらい、お母さんになる準備ができる場になればと思っています。
気軽に集まっておしゃべりしませんか? 
YMCAのこども園の保育士、児童館の先生が一緒に遊びます。       


 時間:10:30~11:45 この時間の間、いつ来ていただいても構いません。予約不要!
 場所:太山寺児童館2階
 対象:妊婦さん~1歳までの赤ちゃん

9月開催日
9月3日  (水) 栄養士が参加します。離乳食や食事の栄養相談ができます。
9月10日(水)  
9月17日(水) 8,9月で1歳になるお友だちのお祝いをします。

10月開催日
10月8日 (水)児童館の先生と『手形・足形アートでハロウィン!』  
10月29日(水)10月で1歳になるお友だちのお祝いをします。

11月開催日
11月12日(水) 栄養士が参加します。離乳食や食事の栄養相談ができます。
11月19日(水)  
11月26日(水) 11月で1歳になるお友だちのお祝いをします。


※園の行事等により開催日を変更する場合があります。
 詳しくは、ホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。

     西神戸YMCA保育園  TEL(078)792-1011

2025年8月15日金曜日

夏野菜の収穫 (3~5歳児)

園の二階には畑があり、今シーズンはピーマンやオクラ、ナス、トウモロコシなどの夏野菜を栽培中です。

3~5歳児の子どもたちが、畑に出て水やりをしたり、雑草を抜いたりして、地域の方や保育者と一緒にお世話をしています。

花が咲いたり、日に日に実が大きくなっていく様子に、いつも興味津々の子どもたちです。


ひかりグループ のナス
「もう少しかな?」

ぶどうグループのピーマン
「昨日より大きくなってる!」

「おおきくなってね~。」


雑草を抜こうと思ったら、バッタを発見!
「待てー!」と追いかける姿も・・・


この日は、みんなで育ててきた野菜が食べごろを迎え、オクラとナスを収穫しました♪


「この辺りを切ろうかな?」

「大きいのが取れたよ♪」

収穫した野菜は、お台所へ・・・
「ナスは焼いてください!(味噌味)」「オクラは醤油味にしてください」と、みんなで決めた調理方法を栄養士さんにリクエスト!次の日のお昼に美味しくいただきました♪

これからも子どもたちが、食に対して興味を持ったり、「ありがとう」「いただきます」という感謝の気持ちを持ったりしながら、毎日の食事を楽しく、おいしく食べてくれることを願っています。

2025年8月6日水曜日

8月 誕生会

  8月生まれのお友だちをお祝いする、お誕生会がありました。

乳児クラス(0~2歳児)の子どもは、お友だちに名前を呼んでもらい、「はーい」とお返事をします。少し緊張した様子でしたが、しっかりお返事してくれました。


幼児クラス(3~5歳児)になると、歌に合わせて自分の名前や何歳になるのかを、自分で紹介します。
「♪あなたのお名前は?」「○○です!」

どのお友だちも、嬉しそうに教えてくれました。

保育者からのプレゼントは、色水シアター『透明くんと魔法の泉』でした!
赤、青、黄の3色の泉へやってきた、7人のとうめいくんたち。



“この泉を飲んでみよう!” と、一人ずつ飲み始めてみると……
透明だった体は、飲んだ泉の色に変身してしまいました!

青色に変身した透明くんが次に飲んだのは黄色の泉です。
体はどうなっちゃうのかな~?ごくごくごく……

「あっ!緑になった!」

子どもたちも興味津々で見ていました。

全員が変身すると、透明くんたちは、綺麗な色に変身した姿をお母さんに見てもらおうと、家に帰っていきました。おしまい♪

そしてお待ちかねのご馳走です♪ 今月のテーマは『 カレー 』です。

《 0,1,2歳児のメニュー 》
ごはん、キーマカレー、彩りサラダ、ゆで卵、フルーツヨーグルト


《 3,4,5歳児のメニュー 》
ごはん、ナン、バターチキンカレー、キーマカレー、彩りサラダ、ゆで卵、みかんラッシー

おやつは『 アイスロールケーキ 』でした。

8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!
これからも神様やたくさんの人に愛されて、すくすく大きくなりますように。